AIとAIの間に入る無価値な自分といかに向き合うか

AIに使われないように、AIを使いこなす側になろうとして、

どうしたらAIが使いこなせるようになるのか?、を誰に聞いて分からなくて、

そうだ、こういう時にこそAIに聞いてみればいいんだ、と思って、

使い方をAIに教えてもらって、あるいはプロンプトまで出してもらって、使えるようになって、

これはいいぞ、と思って、それを人に吹聴しようと、

「AI使いこなしセミナー」

を開催した場合、それは、AIに使われているのか?、AIを使いこなしているのか?(笑)

自分という存在を通過した時に、誰かにとっての何らかの価値が上がることを、価値といい、

それが売れた時の粗利率となる。

この構造からいけば、「AIが使えるように、AIに聞いただけ」なら、

昔の問屋不要論のように、不必要なコストになるだけとなり、むしろいない方が良い存在である。

「利益というのは」→「自分を通した時に」→「価値が上がった分」

というビジネスの基本構造が変わらないとしたら、

その基本構造に立ち戻ることで、「AI時代に自分が何ができるのか?」の選択肢やヒントが生まれるわけで、

その一点においてよく考えるのは、とても重要だと思っています。

よく、

「AIに乗せて、自分の感情や価値観、思想や理念や想いや哲学の人間性が必要だ。」

みたいな聞いた風なことはよく聞くし、なるほどなぁ、とは思うけど、

では、その

「自分の感情や価値観、思想や理念や想いや哲学の人間性」

とやらで、過去、そこだけをアウトプットして有料化されたことがありますか?

と自らに問うと、口で言うのは簡単だけど、私は自信はないです(苦笑)。

私の説法など、お金払って聞きたいですか?(笑)

私なら、私の説法はいらない(笑)。むしろ、ない方がいい(笑)。いや、あったら聞くだけ時間の無駄なので迷惑(苦笑)。聞きたくない(苦笑)。

昔、自分の読んだ本を、社内セミナーで、やたら自分が教えたがる人がいたけど、

いや、お前のフィルターなんてどうでもいいから、その本とっとと読ませろよ、と思っていたことがあります(笑)。

言いませんけどね(笑)。

というか、私も、今の仕事は、そうやってるだけに極めて近いだけなんで(苦笑)。

自分を通す価値だと思っているものがあったとしても、それが他人にとって無価値であれば、ない方が良いわけで、それが市場経済における現実です。

じゃあ、まるでないのか?というと、可能性は十分にあるわけで、

それは、昔、『お茶くみ』を頼まれた社員が、

「私は『お茶くみ』なんてする為に、この会社に入ったわけじゃない。」

と不貞腐れて、不機嫌にお茶を出すウスラバカと、

「同じ出すなら、私を通して少しでも相手にいい気持ちになってもらおう。」

と、自分に何ができるかと工夫して出す人と、どっちが市場価値が上がって、他人から必要とされていくか?という一昔前の例え話と変わらないと思うわけです。

人のビジネスモデルに深く深く入り込んで関わっていくと、もはや、中小・零細・個人にとっては、それくらいしか残っていないのだろうな、とつくづく思うわけです。

そう考えると、ブログで「ウスラバカ」などという言葉を発しているだけで、もうダメなんだろうな、と反省して(苦笑)、

反省するなら消せよ、となるのですが、ちょっと言いたくなる自分に負けるというジレンマ(苦笑)と、

どう向き合い、いかに自分を処理していくかが重要課題なんだろうなと、個人的には思っているところです(苦笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ページの先頭へ