「シンプル」は「面倒」の先にある
私は「会社の強み」も「個人の強み」も、必ずあると信じています。
様々なご相談を頂く中、私がまず見つけに行くのは、
①「強み」は何かの一点を見つけ出し
②「強みの一点」を徹底的に磨き込み増幅させ
③「強み」を対象者に伝える
の①になり、その仮説が立てれるまで、徹底的に質問しまくります。
理論上は、上記三つができれば、ビジネス市場での独自の価値は圧倒的になります。
そんなもんは、まぁ、誰でも言えるわけですが、口で言うほど優しいものではなく、
私はすぐに見つけられる能力がないので、
「強み」の仮説を見つけるまでには、相当に苦労するし、時間がかかります。
「一点」を見つけるということは、「他の全て」を一旦手放すことでもあり、リスクも伴います。
故に、絞り込むまでの棚卸には相当に時間がかかり、一番難関ですが、
見つかってしまえば、後が一気に進むことも経験上知っています。
ただ、それは、その本人が気づいていないことの中にあったりします。
ここがビジネスシーンの面倒なところで、
売り手は自分が自覚している強みを伝えたいし、分かって欲しいし、
でも、買い手は、売り手の都合など関係なく、自分のメリットだけを求めるという、
その「そもそも違う者同士の一致」の実現は、売り手側からだけの基準ではなかなか見つけられません。
私も同じです。
だから一緒になって、時に論理や客観視、時に主観や感情を織り交ぜながら、必死で見つけに行きます。
それはまるで「ミクロの決死隊」のようになって、元素の一点まで探しに行く旅のようです(笑)。
一つの塊を分析しまくって、まるで「元素記号」段階まで細かく、物事を分解しまくっていく感覚になります。
だから、今の事実に基づいて、
「しつこく・丁寧に・細かく・徹底的」に、
仮説段階ながら見え切るところまでやり続けます。
あまりに時間がかかるため、時に面倒臭がられます(笑)。
でも、私は、誰もが自分の人生なのだから、もっと丁寧に優しく繊細に自分のことを見つめてあげるべきだと思っています。
ここではないか?と一緒に見つかって、一気に加速していく時の、代えがたい喜びと快感も知っています。
「シンプル」が見つかるなら、どんな「面倒くさい」でもいいです(笑)。
だから、面倒くさいのを諦めず、何とか越えていこうとする変な人が周りにも多いのかも知れません(笑)。
今日もそう思うことがありました(笑)。
「シンプル」は「面倒」の向こう側にあるのです。
流行遅れと変人は違う(笑)
今年も暑いことは連日のニュースで知ってますが、
まるで外出していないので、どれだけ暑いのか、全く分からない中、
お仕事で新幹線に乗るので、
暑くて直射日光なら、帽子をと思って被って、
カンカン照りで眩しいなら、サングラスを思ってつけて、
名古屋駅まで歩きながら、多くの人を見ながら気がついたのですが、
帽子を被っている人は一人もいなくて、
サングラスつけてる人も一人もいなくて、
今って、夏でも、帽子もサングラスもつけないんですかね?
いつの間にか、流行遅れなんですかね?元々流行とか知らんですけど(苦笑)。
そりゃ、まぁ、さすがに、帽子にサングラスに老眼鏡を付けてる人は、そんなにいないことくらいは、知ってましたけど、
と、ボヤきながら行ってきます。
60年の周期パターンから見えてきた、私がダメな理由とネバーエンディングストーリー(苦笑)
①「先生、『やる気』はあるんです。ただ、その『やり方』を、聞いたり、覚えたり、動いたり、それがしたくないだけなんです。」
②「それはね、それを『やる気』がないっていうのよ。」
③「え~、おかしいなぁ・・・。
じゃあ、先生、『やる気』はあるけど、『バカ』なだけ、っていうのは、アリなんですか?」
④「自分の事を『バカ』と言える人は『バカ』じゃないのね。本当の『バカ』は自分が『バカ』だということすら気づけないの。
『バカ』を理由にやらないというのは、結局『やる気』がない、っていうことになるわね。」
⑤「うーん、じゃあ、僕は『天才』だから、やらない、って言えば、『バカ』に気づいてないっていうことになるから、だったらアリなの?」
⑥「天才なら、何もしなくて、そのまま生きてけばいいんじゃないの?」
⑦「でも、このままじゃいけないのは分かってるから、何とかしなきゃいけないと思って、『やり方』を勉強しなきゃと本気で思ってるんです。」
⑧「じゃあ、まずは、この『やり方』でやってみたらいいんじゃない?。」
⑨「でも、その『やり方』で、聞いたり、覚えたり、動いたりするのが面倒くさいんです。」
➉「ねぇ、あなた、そもそも『やる気』あるの?」
①に戻る(笑)。
ずっとやり続ける(笑)。
60年生きてきて、私の人生の大まかな流れと周期は、大体こんな感じだと分かってきた(笑)。
「やる気」の問題なのか、「やり方」の指導の問題なのか、もともとの「個体」の問題なのか、
その真実と、教育の本質は、本当はどこにあるんだろう(苦笑)。
残りの人生を賭けて探求していく(笑)。