人生の実体験から学ぶ、これからやってみたいこと
自分のビジネスモデルの独自性・優位性・正当性を、
自分だけではなく、客観性を持って、第三者に対して、
いかに、過不足なく、噓なく、魅力的で価値高く伝えられるかどうは、
とても大切だと痛感する時がある。
それは時に、営業行為であり、宣伝広告の表現であり、販促物の見た目であり、
店舗外装や看板であり、名刺一つであったり、
時に、会社説明会から、日々で言うなら、朝礼の場や、
通例の会議の場であったりするし、
時に、株式上場のプレゼンテーションの場であり、
時に、税務調査の場であったり、
第三者というのは、時々の対象者の意向によって、相手が望む何を差し出すか?は違ってくるけど、
それができるようになる方法の根本は、
①「何を伝えるか」=構想や設計という目に見えないもの
②「いかに伝えるか」=言葉・文字・表現という目に見えるもの
の二つに大別されるわけで、
準備しておかねばならないのは、
①をどれたけ事前に意図・設計して考えることと、
②の場数の練習をいかに多くして結果のフィードバックを得ることになり、
それを日々の積み重ねに落とし込むとなると、簡単に言うと、
考えて喋る、考えて絵を描く、考えて字を書く、考えて表現する、
といった日々の行為になるわけで、
だから私は、誰もいないのに独り言をよく喋っているし(笑)、
誰かいても独り言を喋っていて変な顔で見られるし(苦笑)、
こうして、どうでもいいと言えるブログも書いているし(笑)、
誰も聞いてないかもしれない(笑)FBライブも、表とオンラインサロン限定で、トータル1930日連続で続けているし、
どうでもいいと思われるラクガキもお絵描きも、
こうしてAI動画も作っては出していて(笑)、
それが時に成果に繋がると、どうやって成果を出してのですか?と、価値となり、方法となり、人に聞かれ、結果マネタイズされることもあり、
全く成果を出してないと、何でそんな事やってんの?意味ないでしょ、趣味でしょ、遊んでるだけでしょ、楽しんでるだけでしょ、いつまでそんなことやってんだ、と批判されたり怪訝な顔されたりするのだけど、
そういうことを繰り返してると、
結果や実績でしか人は判断しないのだな、という、現実も片方ではよく理解できるし、
もう片方では、人がやっていることの、本当に正しい評価など誰もできないのに、
自分のことは棚に上げて、他人の事を好き勝手喋って、評価・評論してないと自分が保てない愚かさも人間で、
それは、家業を廃業すれば批判を食らい、人は去り、
株式上場すれば賞賛や高い評価を受け、人は寄ってくる、
という、人生のリアルな実体験から、人なんてそんなもんだよな、みたいなことも良く分かっていて、
かくいう私も、結果、アウトプットされた実績や事実に対してでしか興味や認識をしない一人です。
そう考えると、失敗や成功など、結局のところ、複雑に絡み合った解読しきれない要素の組み合わせによる、
結局「運」なんでしょ、となるわけで、
①どうせ「運」なら、何もしないか、
②どうせ「運」だけど、やるだけやってみるか、
の選択に、その人の人生があるような気がするので、私はアホみたいに思われることだろうと、実験してみたいことはやり続けて、
何でそんなことやってんですか?と聞かれたら、答えは「アホだからです。」と言って、
本当にアホなのか、哲学的なのか、どっちでも取れるように、保険をかけて適当に言うのですが、
でも、その一言では、どっちも伝わらないことも経験上分かっていて(笑)、
「アホ」という単語の意味合いを、またこうして、いちいち共有したくなるわけです(笑)。
①「やりたいことは何ですか?」
②「やりたいことをやり続ける為に、時間とお金をどうしますか?」
③「それをあなたが伝えられますか?」
この3つ問いを、一人一人が考えるのは、これからとても大事なのではないか?と思っていて、
一人一人が、他人になんか言われたら、
「うるせぇな、ほっとけよ、他人のことはいいから、自分の事を世界で一番心配しとけよ。」
と自信をもって言えたら、みんな幸せなんじゃないか?と思っていて、
そういう絵本や、マンガや、アホ動画が作れたらいいな、と思っています。