AI時代の「人間らしい仕事」をAIに考えてもらいたい(笑)


なんか、話に聞いてると、今の仕事の何から何まで全部AIがやってくれるというので、

人間がやることなんて何もなくなるんだな、と思うので、

「AI時代の人間がやるべき仕事」セミナーを企画して、

①AIに、AI時代に人間しかできない仕事を出してもらって、

②AIにセミナーの構成とか内容とかシナリオを考えてもらって、

③AIにパワポとかのスライドも作ってもらって、

④当日はAIにカンペを出してもらって、

⑤私は、何も準備せずに当日をむかえて、当日は何も考えずにカンペ見て、その通りに喋ったら、

それは、果たして「人間にしかできないセミナー」になるんかどうかを検証してみたい(笑)。

そもそも、何とかコンサルタントとか何とかセミナーというのは、その人の持っている知見やコンテンツが価値だと言って、

情報やら無形商材とかの何やら分からないようなものを売ってる私のような仕事というものは、

A・任意の情報をどっかから取って、そのまま情報がない人に喋ってるか、

B・その情報に対して、私はこう思う、などと無責任な感想や主張を喋ったり、

C・「私は知識だけじゃなくて自分で実践したきた結果これが言えるんです」とか言ったりして、

極めて属人的な要素が故に再現性は乏しく、他人がやったところで同じような結果にならないようなことを言ってる、

D・別の事例や比喩と、原則論・本質論を組み合わせて、相手によって理解しやすい言葉や事例でアウトプットしようとしたり、

みたいなバリエーションを行ったり来たりしてる程度なので(苦笑)、

こと情報量とか知識量とか、編集バリエーションや、ロジック通りの戦略論程度なら、そりゃAIの方が有利になるのは目に見えているわけです。

誰もが無料で手に入るような情報や時間になってくると、有料価値などなくなるわけで、

そういう仕事をしている人は、仕事がなくなるんだろうな、というのは、誰もが思うわけですね。

まぁ、それは、一般の組織にも当てはまるわけで、ここまでの歴戦の勇者たる立場や仕事なんてのは、まるで必要がなくなるということなのでしょうね。

そんな時代に、もし、前記したような、ただ自分が喋るだけの空間と場で、

「わぁ、やっぱり、ツヴォイさんって言うことが違うわぁ。やっぱりスゴイよねぇ。カッコいぃ~。」

なんて勘違いされたようなこと言われたら、それはもう、とんでもなく有頂天になるわけで(笑)、

そこに価値が生まれるとしたら、それこそが、今の時代の「本物の証」と言えるのでしょうね。

だとすると、これからの人間の仕事の価値の一つは、

芸人とかタレントとかアイドルとかの要素やビジネスモデルにさらに近くなっていくのでしょう。

これまで、価値になると思っていたことが、一気に無価値になって、

全然違う勉強やスキルが必要となると、これはもう、今の段階で終わってるかも知れないし、

あるいは、ここから努力するとして、したところで何とかなるもんかどうかは、全く分からないわけで、

まぁ、そこが覆いかぶさる不安とも言えるし、誰にもチャンスはあるという面白さでもあるということなんでしょうね。

という訳で、私としては、そういうセミナーとかやって、検証してみたい興味は山々なのだけど、

やったところで明らかに凹むのが目に見えているので(笑)、

やってみたいけど、その勇気も根性もないということで、

あぁ、それこそが人間らしさなのだろうな、と、自分自身に人間を実感しているのでした(苦笑)。

「何を」から「誰が」の時代になるくらいの言葉は誰もが言いますが、

その「誰」になれるかどうかは、「誰も」とはならないわけで、

それはそれで、残酷で恐ろしい格差の現実を分かった上で、分かったようなこと言う必要があるのでしょうね。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

積み重ねてきた者しか言っちゃいけない言葉ってあるな(苦笑)

映画「サタデー・ナイト・フィーバー」(1977年・アメリカ映画)のオープニング、

「ジョン・トラボルタ」がペンキ缶を持ってブルックリンの街を歩くシーンは、最高にイカしてて憧れました。

こういう一歩一歩を歩むシーンというのは、

まるで、「人生は歩いてきた日々の軌跡の積み重ね」で決まるってもんさ、みたいなイメージがあって、

影響を受けてか、私も、人生の価値というものは、その人の経歴の事実に宿っていると思っています。

いつか、歳を取った時に振り返ることができたらいいな、とは思っていて、

もう少しで60歳になろうとしてる中、どんな人生の道のりだったのだろう?と振り返ってみるものの、

落としたきたはずのペンキの跡など跡形もなく消えてしまっていて、

いや、正確には、現実に大したものなど何も残していなくて(苦笑)、

いや、そもそも、ほとんどは忘れてしまうような空虚な日常を垂れ流していただけだから、

積み重ねもへったくれもないわけで(苦笑)、

反省して、せめてあと10年は、自分に積み重なるようにせんといかんな、と思っているところです(苦笑)。

そろそろノンビリしたい、などと言えるのは、ちゃんと頑張って生きてきた人だけに与えられた権利なのだろうな・・・、と最近はつくづく思うのです(苦笑)。

あぁ、それにしても、グダグダしていたい(苦笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「AIを使うAIロボットプロジェクト」開発途中経過②(笑)

かねてから計画している

「AIを使うAIロボットプロジェクト」

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://tosboi.com/diary/17657/

https://tosboi.com/diary/17753/

ですが、

開発は順調に進んでいます(笑)。

しかしながら、ここに来て重大な問題に気づきました。

私と等身大のロボットの頭部に、私が入るには、私が大き過ぎることです(笑)。

これでは巨大ロボになってしまいます(笑)。

かくなる上は、私が小さくなれるように、

1960年代のアメリカテレビSFドラマ『ミクロ決死隊』(原題:Fantastic Voyage)の「新型ミクロナイザー」か、

1960年代の日米合作アニメ『001/7おや指トム』(英語表記:TOM of T.H.U.M.B.)の「ちびっ子光線」

をさらに開発するしかありません(笑)。

現代スペックを使いこなすには、まだまだ事前の研究開発が問われそうです(笑)。

この難関し必ずや越えてていきますので、これからもどうかご期待下さい(笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続きを見る

ページの先頭へ