アホ犬に教えてもらうほどのアホ人間の自分に気づく(苦笑)

今年のお正月は、久しぶりに愛犬のアホ犬に会えました。
いつの間にか、すっかりお爺ちゃんになっていて、
私が帰ると、あんなにゲージの中で、グルグル回りながら、落ちつきなくワンワン鳴いて、ギャアギャア大騒ぎだったのが、すっかり大人しくなっていて、
黒ポメが、すっかり白髪ポメになってんじゃんと思いながら(笑)、
一緒に写真を撮ったら、向こうから見たら、私もすっかり白髪オジサンになっていることに気づいて(苦笑)、
「おめーも、動きたくなくなってて、白髪ジジイじゃん。」
という顔をしてました(笑)。
私は、いつもアホ犬と紹介していますが、きっと
「おめーもアホ人間じゃん。」
と、同様に思ってるのだろうな、と思いました(笑)。
生きていれば、日々の変わらぬ積み重ねをしながら、いつの間にか歳はとっていくわけで、
生きるということは、すなわち死に近づいていくことと同義です。
この年になって、ガンの経験やら、喉の調子が悪くなった日々の経過や、こうして愛犬が年老いていくのを目の前にしたり、
こういう経験をしながら、やっと、生きているうちに何ができるかなんだろうな、と少しは思うようになりました。
ところが、50・60歳だ、となって、やっと何かに気づいて、やる気になって頑張ろうとしたとして、
そう思うことそのものが、一般市場においては、すでに老害スタートであり、老害の前提であることも分かっていて、
何かに気づいて、前に出ようとすればするほど、邪魔で不必要で、単に足を引っ張ったり、次の世代の重しになる存在になるリスクは、前提としてあるわけで、
とは言え、この年になって、やっと分かってくることがあるのも、この年にならないと分からなかったということもあれば、
最大の問題は、経済活動において何か行動を起こしていかねば、理想の人生を創れないという、要するに「お金」の問題という現実には、
自己責任として向き合っていかないといけないという状況もあるわけで、
どの市場の、どのポジションで、どの価値を創出して役立っていくか?というのは、
一人一人の課題として、本気で向き合っていく時代になっていくのだろうな、と思っています。
自然体でいるだけで、誰かから必要とされ、
無理のあるような要らぬ前に出ることなく、でも依頼されるだけの価値がある側であるのが理想だとしても、
どうすればそれが実現していけるのかに、真正面から向き合っていく時期に来ているのだろうな、と、
苦々しくも考えなきゃいかんのだろうな、というところでしょうか。
片方で、生きているだけで価値がある、という考え方としての側面は正しいと思いながら、
現実は自分の市場価値と向き合い、成長していかねば、自分の人生は創れないという現実の側面もまた絶対に無視はできません。
そんなことを考えながら、お前はそんなこと考えずに生きてんだろ、と犬に思っていたけど、
それでも、私のことは、どんなに離れていても絶対に忘れずに、こうして喜んでくれる犬がいて、
子供達曰く、
誰と会う時よりも嬉しそうで、私と一緒にいる時に最も落ち着いて、私がいなくなると慌てて探し出すのが、この犬らしく(笑)、
どんなアホ犬でも、そう思っていてくれることはとても嬉しいわけで、
ということは、私にとっては、とても大切で必要な存在であることに気づくわけです。
そんなことから、犬からだけではなく、人間からもそう思ってもらえる人間にならなきゃいけないな、とフと思い、
こういうことに次のステージのヒントや、仮説のヒントや、チャレンジの種があって、
アホ犬だと思っていたけど、そのアホ犬に何か大切なことを教えてもらっているような気がして、
アホ犬よりアホなアホ人間である自覚を持った、久しぶりの犬との時間でした(笑)。
今年は、謙虚になって、もうちょっと会ってもらいたいと思います(笑)。
今年、何をするのか何となく考えていることを並べてみた

2024年
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
子供2人が東京と横浜から帰ってきていて、
久しぶりに一緒に、氏神様に初詣でに行って参りました。
あぁ、そうか正月かと思って、今年のことをなんか考えんといかんのかな、と思いながら・・・・・、
「カッコ良くいたい」というカッコ悪さから脱却したい
①そろそろ落ち着いたオッサンにならないとカッコ悪いと思いながら、
初詣の人の流れの間隙をぬって、こういう写真を息子に撮らせるあたり、
「カッコつけるカッコ悪さ」をせざるを得ない現状をそろそろ越えて、
自然体のカッコ良さへ向かえるだけの内面を磨ければと思っています。
「普通」のハードルを上げたい
②去年は、「人生最大のグダグダを実現すべく、過去最高のドタバタ」という、
意味不明の二律背反に挑みましたが、
ご縁を頂いた皆様に恵まれ、何とかギリギリ目標を越える結果で終わることができました。
それは、明らかにご縁を頂けた皆さんのお力なわけで、
その感謝の気持ちは、具体的な形でお返ししていける年にしていければと思っていて、
もう少しドタバタするのが、普通になっていく年になるだろう予想です。
まぁ、普通でいられるのが一番だと思っています。
仮にドタバタが日常だとするなら、それが普通になるわけで、
まぁ、普通の一年でいたいということは、もう少し、落ち着くことなくドタバタするんじゃないかと思っています。
「経済」の領域で貢献をしていたい
③私は、社会情勢においては、政治も医療も教育も、具体的な形でお役に立つことなどはできず、
せめて経済の領域でお役に立ちたいという希望は変りません。
出しゃばることはしたくないものの、
せめてその範囲で微力ながらの貢献はてきる一人ではいたいと思っていて、
その継続ができる一年でいたいと思っています。
新たなステージへの新たな実験を最低3つはしたい
④ここに来て、過去の延長戦上では、私最終目標は、絶対に達成しないことだけは分かりました。
とは言え、前提となる「個人でどこまでいけるか?」の意向は変えるつもりはないので、やり方を完全に変えないといけないことは必須です。
と、口で言うのは簡単でしょうが、このやり方というのが極めて難関であることも分かっていて、
さらに、別の方法といっても、既存の選択肢では明らかに時代に合わなくなってきているのも分かっています。
私としては、去年までの実験結果を元に、新たに勉強をしながら、組み合わせて
最低3つの新たな仮説と実験ができればと思っています。
それらの実験結果を晒すモルモットになることが、何より面白ろおかしく、且つお役に立てるのではとも思っています。
オンラインとリアルの両方でコミュニティを強化していきたい
⑤コロナは、あけたのか、
まだ終わってないけど、人が街に出始めている現象に、根拠のない安心が芽生えてきているだけなのか、
よく分かりませんが、
人の流れの見た目はコロナ前と同じように見えても、消費の流れや、人が集まる動機の根本は、コロナ前とは全く違う様相を呈していると思っていて、
故に、変化の波は益々激化していくと予想しています。
ただ、オンライン一辺倒から、リアルとオンラインの両側面になっていく予測や、
コミュニティでの関わりを最優先しながらも、
可能性の高い新たな出会いも増やしてしていく為の新たな手法を模索することは当然で、
その為の、細かく丁寧な動きを増やせればと思っています。
「やらないこと」を圧倒的に増やしたい
⑥故に、やる事の絞り込みはかけて行かねばならないと思っています。
特に2年前の胃ガン手術以降、声の調子は悪く、
残して頂いた命と声を、誰の何に使わせて頂けるのかは意識し始めました。
それは、人・情報・モノ等の絞り込みになるわけで、
逆に言うなら、やらない事をいくつ決めれるかにかかってくるわけで、
やる事リストと同じくらい、やらないことリストは重要になると思っています。
「誰からも好かれる為なら、誰に嫌われてもいい」
という、またまた意味不明の二律背反に挑むことになりそうです。
成果を出せるか出せないかの格差は大きくなる一方の中で何とかしたい
⑦ビジネス業績アップの大前提であり要でもある、集客や顧客創造においては、益々厳しくなると予想しています。
できる人はどんどん成果を出して、ダメな奴は何してもダメになると予測しています。
情報発信は引き続き最重要ながら、
去年は、主催しているオンラインと、リアルミーティングに、意図的にコミュニケーションと情報発信をシフトしたこともあり、
毎日のライブは、サロン内限定にして続いており、連続1365日まで続いています。
その分、このブログはじめ、公の情報発信の量が圧倒的に減ってしまいました。
これは改善する必要はありますが、
SNSをビジネスに活かすというのも、そのあり方はすでに変わってきていることは体感しており、
ただ発信量を増やすというだけでは、成果には繋がりにくいと予測しています。
すでに標準化され飽和状態にあることや、過激なことや、個人の主張に対する規制も入り初めていることから、
どの情報も同質化したりありきたりになって、
情報量を増やしたところで、誰も見向きもしない状態は加速する予測をしています。
例えば、私の生息している業界で言うなら、
売り込みはしないことが大事だ、ということを売り込むに至ってしまったり、
集客の仕方を教えます、ということを売りにしたセミナーの当の本人が売り込みをしている自滅をしてしまったり、
マーケティングを教える、と言う側がマーケティングできず、集客に苦戦しえる現実を露呈してしまったりするなど、
やればやるほど、やっている本人が困っているダメで痛い人の証明になるという
まるでシャレにならない漫才を、真面目にやりながらにして露呈しまう人は多くなって、
そうなると、さらに誰もが、焦って売り込まざるを得なくなる負のスパイラルに陥って、
結果、情報発信量を増やしたところで、誰も見向きもしなくなり、
結果、効果は出にくいとなって、誰もやらなくなる傾向になると予測しています。
そんな中でも、大切な人と繋がり続けることも、新しい人との出会いもしていかねばならないことは変わらないわけで、
その方法については、
マスから、ターゲットへ。ターゲットからパーソナルへと向かう時代性と、正面から向き合うことでしか解決できないと思っていて、
対策は、より原則理解と仮説、そして何より実践から得た実力が試され、
本物しか生き残れないということに直結すると思います。
個人的には、ここに対する仮説と実験の繰り返しと、その検証が最も重要になると思っていて、
どれだけ数を打って、具体事例を出せるかにかかってくると思っているので、
ここに最も注力して、情報公開するつもりです。
いつまで経っても「無能」を自覚できる勇気を持ち続けたい
⑧こんな正解のない時代だと言うのに、
「自分は分かっていると自覚することが、そもそも分かっていない」
「自分はこれができると思っていることは、できていない」
正解がないと言っているのに、「分かる」「できる」「教えてあげる」という正解を自覚するという、アホ丸出しジレンマとどう向き合い、解決していくか?
と、まぁ、去年は最後まで去年のことをやっていたので、
何も具体的には決まっておらず、ざっくりと考えていることを、文章に落とし込んでみたら、
当然ながら、何も決めていないことが分かったわけで(笑)、
このまま順当に行けば、きっと何もしない、考えているだけの一年になることでしょう(苦笑)。
ぼんやりと頭の中にあることを、具体的な行動に落とし込めるよう、
一つ一つをリアルな映像にしていける時間はつくろうと思っている新年初日です。
まぁ、何であれ、
皆さんにも私にも、幸多い一年になることを、
氏神様に一応願ってはおきましたので、きっと幸せは舞い降りると信じています(笑)。
今年一年、変わらぬご愛顧とご指導を頂かますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


