消費と無駄使いと正当性の狭間に経済の本質がある(苦笑)

旅先で、骨董市みたいなのに不意に出会って、

不意に何かあるかなぁ、と見たくなって、

ヨーロッパ系のキーホルダーやらピンバッジやらが山のようにあるのを、嬉々として漁りながら、

不意に、意味不明ながら、出会いを感じてしまうモノに出会ってしまうと、

やれ、旅の思い出とか、自分のお土産だとか、今日の日を忘れない為の記念とか、こういうのは出会いだ、とか、

そういう、あたかも真っ当な理由をつけて、

こういう、ちょっとした、必要でもなく、意味不明で、何に使うのか分からないモノを消費してしまうのだけど、

今や、どこの旅だったのか、いつのお土産で、何の記念で、どこで出会ったのか、全く忘れている、

キーホルダーや、バッヂや小物や小さいモノが、どんだけあんねん(笑)状態を考えると、

人の消費と心理と経済の一つのヒントが見えてくる、

と、また自分への正当性をまさぐって、行動こそが勉強だ、と自分を納得させている自分がいます(苦笑)。

調べると、フランスワインのビンテージの樽型キーホルダーのようですね。

これは、「今日という日のモノ」と、ちゃんと覚えておくようにします(笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ページの先頭へ