AI時代に思う、「愚かさ」に価値は宿る?(笑)

AIが、手ごろに誰にでも色んなイラストを描いてくれるようになって、

①自分の写真を、自分で描くのではなく、AIに描いてもらう

が通常になってくる中、

②あたかもAIが描いたイラストのように、手描きで描いたらどうなるんだろう?

と思って、やってみたら、別にどうでもなかった(笑)。

どっちにせよ、どうでもいいことだと気づいた(笑)。

どっちみち、自分以外は興味もなけりゃ、誰からも求められていないことは確かで(苦笑)、

やろうとする時点で、我ながら「愚か」です(笑)。

 

しかしながら、視覚に直接訴えるお絵描きやイラストといった画像は、

誰もが興味を持ちやすく、分かりやすく、スゴサを実感しやすく、導入しやすい対象なので、

今まで二の足を踏んでいた人でも、AIとの関わりは一気に加速していくのでしょうね。

私も、このイラスト化が一瞬でできる現実にはとても興味深く、

こうなると、いちいち描いていた、例えばセミナースライド用に自分の納得のいくイラストとか、

仕事に関わることや、やるべきこと、やらなきゃいけないは、AIにどんどん描いてもらって、

そしたら、空いた時間を自由に使えるわけで、

じゃあ、自由に使える空いた時間で、何やろうか?と考えると、

そうだ!自分が描きたいお絵描きやイラストを描こう!

って、結局やってること変わんねーじゃねーか、意味ねーな、みたいな、何が何だか分からないことに悶絶しそうで、その「愚かさ」の実現は極めて楽しみです(笑)。

 

経営に悩む経営者に、

「あなたの経営を、あなたの代わりに、あなたより何百倍も成果を出せる人がいたら、その人に変わってもらいますか?

全ての悩みが解消されて、苦しみから解放されて、一生何もしなくてもいいですよ。そうしますか?」

と聞くと、

「それは『何か』違う。」(笑)

という経営者が多いわけで(笑)、

その根本と、イラストは近いような気がして、

その「何か」にこそ、人間が何かをする領域の一つのヒントがあるのだろうな、とも思うわけで、

仮に、それが「愚か」であることであり、そこに価値が宿るとしたら、私には極めて有利な時代がやってくると思うのです(笑)。

 

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ページの先頭へ