「上り」も「下り」も登るしかない

1つの事業の「利益」(※売上でなく利益)には「上りエスカレーター」と「下りエスカレーター」があります。

それが「事業環境」「業界環境」や「時流」という端的な言葉で表されているのだと思います。

 

「上り」の乗っていれば、極論、立っているだけで何もしなくても上がっていくし、

「下り」に入ったら、人の倍以上働いても、やっと同じか、今まで以下の報酬(利益や給与)にしかならないということです。

 

時系列の違いや、要因の違いはあるものの、

どんな「上りエスカレーター」も、いつか必ず「下りエスカレーター」になるのが事業の前提です。

自分の「廃業」と「上場」の事例や、多くの経営者の事例を見てきての範囲ですが、

一度「下りエスカレーター」に入ったら、事業そのものが変わらない限り、元の事業の利益が上向くことはありません。

 

私の場合で言うと、

後継者で「廃業」した「洋傘製造販売」の環境は「下りエスカレーター」で、

上場した「リサイクルショップ店舗展開」の新たな環境は「上りエスカレーター」だった、

ということです。

私個人の実力があったからだと思い込みたいものの、現実は、そもそも、実力という領域そのものがないのは分かっています(苦笑)。

 

成熟期である現代ビジネスの大きなリスクの一つは「上り」が「下り」になるスパンがどんどん短くなることです。

自分の今の事業が、「上り」か「下り」かは一定の指数によって仮設することはできますが、

現実は、「上り」だろうと「下り」だろうと、要するに「登り続ける」ことくらいしかできません。

ただし「登り方」は大事で、これを「努力の方向性」というのだと思っていて、

「努力」の定義と、「方向性」の創り方はとても大事だと思っています。

 

でも、どんなに仮説を立てたところで、まだ見ぬ「未来」に対する仮設に過ぎないので、

煎じ詰めれば「登り続ける」ことくらいしか前提はないのだろうな、と、

そんなことを考えながら、

エスカレーターを登っているの画像を見て、

これは「上り」を登っているのか、「下り」を登っているのか、忘れてしまっているけど、

まぁ登っている感じなのだから、まぁいいか、と思うのでした(笑)。

 

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ページの先頭へ