「バランス」は指標と実践で使い方が変わる

経営においては「バランスが大事」というのはよく聞くし、言いたくなるんだろうけど、

その言葉を指標や教育上の大論で使う時と、

実践における具体的一手を決める時の使い分けは必要でしょう。

 

現状打破をしようとする前提の時において、その言葉が出る時は、何も決めていないということと同義とも言えます。

 

同条件下で、新たに何かを取りに行こうとすれば、何かを手放すかの意思決定は先に必要で、

すなわち、選択や順番決めというのは、

「何を手放すかを先に決める」

のと同じなわけです。

これがなかなかできません。

 

例えば、売上金額を優先して上げていきたい時は、傾向として粗利率は落ちます。

ところが、多くの場合は、

「売上は上げろ、粗利率は下げるな。」

となります。

 

そんなことは言わないという人でも、同じ時間と場では言わないだけで、ある会議では、

「売上を上げろ。」

と言って、上がったら、今度は直近の会議で

「何で粗利率が落ちてるんだ!」

となることは往々にしてあります。

 

実力が上がれば、それはできるはずだ、と言ったりもしますが、

そもそも、「やる気」も「能力」も今だから今なわけで、

実力がないから今の現状なのです(苦笑)。

実力を上げろと言えば、人の実力が上がるのか?というと、私にはどうしてもそうは思えません。

 

この場合は、

「いつまでに、売上は○○円まで上げろ。粗利率は○○%まで下げるのは認める。」

と先に数値で分かるようなフレームを決めておかないと、社員は何をどうしたらいいのか分かりません。

 

 

こんなのはまだマシな方で、

「よく考えてから動け、すぐ動け。」

「はやく帰れ、仕事量は増やせ。」

「個性を出せ、普通でいろ。」

「新しいことをやれ、今を守れ。」

「速く走れ、ゆっくり歩け。」

なんていう、何をどうしたらいいのか分からないことを、意思決定の場で真顔で言う人は案外多いのです。

それはもうバランスどころではなく、支離滅裂の領域ですが(苦笑)。

 

こうなると、人はどうなるかというと、どうしていいのか分からないので、止まります。

今までと何も行動を変えようとしません。

新たには動かなくなるので、それは、実質的には止まるのと同じです。

 

バランスは大論として必要ですが、実践で前に進みたい時は、バランスを問わない自分になることが必要で、せめて、

右足を先に出すのか、左足を先に出すのか、

は伝える必要があります。

まずは進ませないことには、実力は上がらないのです。

 

その意思決定ができるのは、トップだけでしょう。

トップというのは、お金の決済権を持ち、そのリスクを張れる人という意味なので、

中小零細企業においては社長ということになるでしょう。

お金の範囲が分かっている社長が意思決定するしかないのです。

 

経営指標の上でのバランスは、理想かもしれません。

でも、バランスすると止まります。

バランスを理想として進みたいなら、進んでいる時は、バランスを崩し続けるしかないわけで、

止まりたくないのなら、バランスは意図的に崩すことが理想なのではないでしょうか?

 

成長が止まることが理想だという企業を、私は今のところ見たことがないのです。

 

 

どうしていいか分からないと人は止まる。
応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ページの先頭へ