成果は正解よりも人による

どんな状況下でも成果を上げ続ける人はいる

環境や状況がどんな時になっても、シコシコと前年を越え目標達成していく人というはいます。

例えば、コロナだから業績が落ちる人もいれば、逆にコロナだから業績が上がる人もいます。

ところが、コロナであろうがなかろうが、一貫して成果だけは上げるという、帳尻合わせる人というのは実際にいるわけで、

何でこの人はそんなことができるんだろう?と思って、そのやり方や方法を、聞いたり、よくよく観た結果、

目標設定の立て方と、達成に至る方法において、大きく二つあることに気づきました。

A・目標を高くして、着地を合わせるタイプ

A・一つ目は、

①目標値を、強引に敢えて上げて、

②達成する為の方法を意図・計画して、

③その通りに行動量を増やして、

④着地した結果を判断する

タイプです。

 

例えば、

前年が100万円・今期目標が105万円だとします。

前年比105%です。

①これに対して、敢えて強引に120万円の目標を立て、

前年比120%アップを目標にします。

②達成できるかどうかは別として、達成できる為の企画や計画を考えたり、方法を探ります。論理的には合えば、

③取敢えず、その行動だけはしてみようとします。この場合、全て行動できなくても、やるだけやってみようとします。

④行動量が増えるので、ヒット率は低くなっても、成功数は上がる可能性は増え、結果105%アップで着地する。

簡単な表にするとこのようになります。

  目標① 目標② 企画数 行動数  着地
 A 105%  120% 120% 110% 105%

 

B・目標を低くして、着地を合わせるタイプ

B・二つ目は、

①目標値を敢えて下げるか、前年と同じにして、

②過去ストックの成果の上がった方法を思い出して、

③その通りに行動して、期間内に達成して、もっと良くしようとモチベーションが上がって

④結果、前年より着地した結果が良くなった。

タイプです。

 

例えば、

前年が100万円・今期目標が105万円だとします。

前年比105%です。

①これに対して、市況も景気も悪くなっているので、せいぜい前年並みか、少し悪くても良しとしようと、95万~100万円の目標を立て、

前年比95~100%でいい、にします。

②前年までのやり方から、良かった方法を選んだり、他の人がやっている方法で自分もできそうな方法を付け足します。

③それまでと変わらないペースで、その行動します。

④期間内に前年並みの結果が出ると、モチベーションが上がって、もっとやろうと行動量が増えて、成功数は上がるので、結果105%アップで着地する。

簡単な表にするとこうなります。

  目標①  目標②  企画数  行動数  着地 
  B  105%    95%   95% 110% 105%

 

それぞれの対比と、自分と他人の違い

AとBの両者を比較すると、こうなります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  目標① 目標②  企画数  行動数  着地 
 A 105% 120% 120% 110% 105%
 B 105%    95%   95% 110% 105%

 

大事なのは、自分がどちらのパターンなのか?

というここと、

他人(部下)はどちらのタイプか?

ということです。

 

要は、自分と他人がどちらのタイプなのかを知ることが大事と言えます。

自分がAだからといって、Bの人にAを押し付けると、打ち合わせの段階でこじれます。

これは、一定期間やってきながら、見て判断して行くしかないでしょう。

 

それぞれのリスクと、先に考えておくべきケア

目標は105%が達成されることですから、アプローチはどちらでも良いといえば良いと言えます。

ただ、それぞれのリスクがあります。

 

Aの場合、120%の目標に対して105%の着地ですから、

本来は達成してるのですが、本人はいつまでも達成感の喜びが得られないことや、非効率を実感することです。

それに対していかにケアしていくかは先に考えておく必要があります。

 

Bの場合は、方法を考えたり、企画する思考がいつまでも育たず、市況や環境が良く伸びている時はいいのですが、

いざピンチになった時に、何をやったらいいのかを自分で考えなければならない時に、思考するというそもそものスキルが育っていないので、何をやったら分かりません。

特に、今のような正解が分からない時代は、自分で考えて、やってみて、自分の具体事例を積み重ねることが大切で、

それができないというのは致命的とも言えますから、

リスクヘッジとしては、案出しやディスカッションの場は、意図的に作ることだったりします。

 

選ばせると無能になる確率は高い

この場合、どちらも105%アップを実現していますから、どちらも成果を上げられる人ということを前提にしています。

どちらも、目標を達成できる人ですから、そもそもが優秀ということが前提です。

 

よって、結果を出していない人に、好きな方を選ばせると、大抵の場合Bを選びます。

最初からBを選ぶ人の傾向は、結果が悪くなります。

 

比較してみると、行動量を増やすことは、共通していますから、成果の方程式の初動は、まずは行動量を増やすのが必須となります。

そもそも、これができません。

 

目標はあるのだけど、どうしていいのか分からない。

そもそもの、目標に対して何をしたら良いのか知識のストックがないのだから、何をどうしたらいいのかを知らない。

次に、方法を知ったところで、それは行動したくない。

だから、結果がついてこないのであって、そんなのに選ばせたら、いつまで経っても、結果は出てきません。

 

人は、そもそも、できるだけ行動したくないのです。

あるいは、すでに習慣化されたペース以上には行動したくない、すなわち、自分は変わらずに成果だけは欲しいという前提があります。

私など、その権化なようなものです(笑)。

 

無能を有能にする段階と、

有能のバリエーションを観て、アプローチを変える段階というのは、

全くの別問題です。

 

この時代に気づく私のおススメは

私のおススメはAです。

短期で言えば非効率かも知れませんが、長期で見た場合、思考力や設計力や事例数で、圧倒的な差がつきます。

行動量を増やせる人は、それだけで成果を出せる確率は増えますが、

この限界は、時間です。

一日24時間しかないので、年間8,760時間を使ったら、一年以内は、それ以上できないことになることです。

(まぁ、この領域に行ける人がいませんが。)

そうなると、いかに限られた時間で、成果を上げられるか?という領域になります。

「短期」と「長期」・「点」と「線」の相関関係

ここの段階からが実は恐ろしいと思っています。

長期的に見ると、変数的な組み合わせによる思考法に差がつきます。

今の時代は、何をやっていいのか、誰もが分からないので、その具体的方法の知識から得るというのは誰もが同じです。

ただ、その知識を「点」で捉えるのと、「線」で認識するのとでは全く違います。

例えば、

①この時代に何をやっていいのか分からない。

②何をしたらいいのだろう?そうだ、勉強しよう。

③SNSで成果を上げている人がいると聞いたので、その勉強をしよう。

④SNSの使い方を知る。

ここまでは、やろうと思えば誰もができます。

「短期」と「点」で終わる人のリスク

ただ、ここでいう「SNSの使い方」というのは「点」に過ぎません。

知ったところで、それを、どの線に組み合わせたらいいのかを思考して、組み立てて、設計できなければ、結果には繋がりません。

・出会いの場として、それまでの場の置き換えとして使うのか、

・出会った人と関係構築する場面で使うのか、

・商品紹介の場で使うのか、

・注文してもらう時の簡便さで使うのか、

「点」を知るだけでは、自分の持っている「線」上の、どこに「点」を置くのかが分からなければ、成果の確率には繋がらないのです。

あるいは、新たな「点」を、すでにストックしている「点」と組み合わせて、新たな「線」を生み出せるかどうか?

これらは、発想とか着想とか組み合わせといった思考上の問題です。

こればかりは、過去に鍛えられた、「点」の数と、「線」の数のストックが多い方が圧倒的に有利です。

ということは、新たな発想や、新たな価値というのは、

過去にストックされた「点」と「線」の数に影響されるので、

こればっかりは、今日・明日では一気に増やすことはできません。

増やすには、どうしたらいいのか?

「考える」(点を線にする)と「行動」の数を増やし続けた方がいい。

だとすると、同じ結果が105%だとしても、Aの方が将来的に圧倒差がついて、追いつこうにも追いつけないステージになっていることになります。

実験を分解する

私も何をしたらいいのか分かりません。

だから実験してみるしかないのです。

この実験というのは、

①点

②線

③仮説の行動

④結果検証

による連鎖をして、初めて実験と言えます。

「点」を増やすことを行動という人もいるし、

「行動」を増やすことを行動という人もいるので、

「実験」の定義が合いません。

最後は自分で好きな方を選べばいい

これを増やすには、増やそうとする時に増やそうとしても増えないのだから、その前に、増やしておくしかないのです。

私はそう思っていますが、

・「企画数」を増やすのか、

・「行動数」を増やすのか、

・どちらも増やすのか、

・どちらも増やさないのか、

成果に繋がる方程式は、人それぞれでしょう。

年齢もあるし、好き嫌いもあるし、得意かどうかもあると思うので、

よって、バリエーションを知って、まぁ、最後は、自分で選べばいいと思っています。

私は、面倒くさがり屋なので、どれも増やしたくない故に、それでも成果を上げるのはどうしたらいいのか?という姑息な方法を、必死で考えて、実験してみます(笑)。

と、結局、どうあがいても、構造上は同じサイクルになるので、

成果が欲しければ、腹くくるしかないのだなと思っています(笑)。

 

これを完成させれば、

「ツヴォイ式・姑息破壊的成果塾」

の開校が近いかもしれません(笑)。

 

結局は原理原則を繰り返すしかないのか。
応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ページの先頭へ