他人に教えられる、そうありたい自分


良くも悪くも含めて、自分の今の状況や実態、至る経緯や価値観・感情、人生の系譜まで、できるだけ理解してくれようとして、

その上で、今の問題・課題の解決や、不安の解消に向けて、

持っている知見や知識をフル回転させてくれて、まるで自分事にように、一緒になって考えて、できるだけのことをしようとしてくれる、

未来や他人のことが、どうなるかなど分からないけれど、分からないことを前提に、限られた時間の中、一所懸命に他人である自分の事を考えてくれる、

今も昔も、私はそういう人と出会えた時に本当に嬉しかったし、変わらない。

 

そんな人を都合よく求めるけれど、そんな人はなかなかいない。

なかなかいないから、出会えた時には、本当に有難いと思うし、自分もそうでなきゃいけないよな、と、

昔も今も思える、稀有な時がある。

 

そんな人と、ずっとずっと一緒にいられたら嬉しいし、

そんな人にとって、そういう自分でいたい。

 

もし、私が、今それをできていたら、それは、そういう人達からの影響だし、

できていないとしたら、それは私が舐め腐ったり、初心を忘れてしまっている時なのだと思う。

 

自分がさせて頂けるを、目の前の人に、全力を尽くす。

プロとして当たり前のことと、言葉や頭では分かっていても、

時の経緯と共に、疲れたり、挫折したり、限界を感じたり、怠慢だったり、調子に乗ったり、何かのせいにしたり、あの時の気持ちを忘れてしまっていたり・・・・・、

そういう時にもう一度、しっかり思い出させてくれるような出来事は、ちゃんと節目のタイミングやってくるのかも知れない。

 

出逢えた方や、ご縁をつくって頂けた方に感謝します。

こういうことを忘れないよう刻む為に、私はブログを書いているのかも知れない。

 

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

人間にやって欲しい感情の価値

AIとのやり取りは、

「肯定的」「否定をしない」「何度同じことを聞いても安心」

等の理由から、どんどん依存が高まってしまう、という話はよく聞いているのだけど、

心理的な動機付けや意欲、すなわちモチベーションに影響し、行動量が増えるという意味で、よく理解できます。

 

もう片方で、情報発信の量を増やし続けるモチベーションに関する問題はあって、

発信に対する「いいね」や「♡マーク」の量というのは、影響するでしょう。

 

①・発信を前提とした情報を得るモチベーションを上げても、

②・その目的の情報発信をした結果、モチベーションが上がらなくなって、

③・元の①の行動もしなくなる

という経験は、私は、小学校の勉強から始まって、今までの人生で数えきれないほどあります(笑)。

 

それをやった結果の、「内的な報酬」が予測できなかったり、

あるいは、やったとて「内的な報酬」が思ったより少なくなったりすると、

元々の前提の行動すら起こさなくなる、という極めて動物的な本能に戻るわけです(苦笑)。

だとしたら、AIとのやり取りだけ「肯定的」な承認欲求が満たされるだけでなく、

発信した結果に対しても、

「いいね、いいね!素晴らしい!頑張れ!最高!」

と言ってくれれば、頑張れるわけで(笑)、

じゃあ、反応してくれるAIロボットをたくさん作れば、実態がどうあれ、情報発信し続けるから造ればいいんじゃん、

と思いついたのだけど、

(そもそも、造れねーけどな(苦笑))

でも、そうすると、それはやっぱり人間の生の声じゃないと意味がない、とかなるのは何となく予測されるわけで(笑)、

こういうとこから「人間の応援・承認」というのは、極めて高い「価値」とも言えて、

考えてみれば、それに該当する高い収益性のビジネスモデルや、マネジメント手法は、既に現実としてあるわけだから、

サービス業や営業の本質は何なのかは、こういうアホ話から見えてくると思うのですが(笑)、

大抵の場合、「要は人間性だよね」みたいな、もともと知ってる話ですよねで丸まって、実際には感情に負けて、やらなかったりするんですね(苦笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「不必要」と「必要」の架け橋に宿る価値


子供の頃、欲しかった未来の機械のオモチャがあった。

その夢は、時が経ち、今、当たり前のように使えていて、勝手に夢が叶ったっていたりする。

(本人は何の努力もせず(笑))。

 

時を隔てて、昔に夢見ていた頃のそれが、期せずして見つかることがある。

それは、とても心が豊かになって嬉しくなる時間でもあり、

そして、当時より何倍も高い金額に悩みながら購入してしまったりする。

 

昔、夢だったものは、今、現実となり、必要なものになり、

そして、昔の夢は不必要になったけど、

その不必要なものが、自分にとっては必要になっている。

 

必要なものは、誰にも必要な機能上の価値があり、

不必要なものには、個人との関係によってのみ、万人が理解しないけど、高い価値が宿る。

 

どっちの価値が正しいかよりも、

自分がどっちの価値を提供するかは、

例えば、広く万人に安く売るか、狭く限られた人に高く売るかの、

今の自分の立ち位置で意図すべきだと思うのです。

 

こういうが見つかった時の、自分のリアルな消費体験に、そういうことを、ついつい考えてしまうのですが、

もっと思い出すのは、「そんないらんもんばっかり買って!」と叱られたことだったりします(苦笑)。

 

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続きを見る

ページの先頭へ