努力と評価は比例しない前提と反対側の本音

夜通しやったところで、評価が比例するとは限らないわけで、

だから、やってみないと分からないから、やるだけやるしかないんだよな。

どこまでやり続けるかを考えると、ハナっから評価なんてもんは考えん方がいい、ことくらいは知ってるけど、

それでも、アウトプットしたらしたで、やっばり他人に反応されるかどうかは気になるのが情けなかったりします。

やりたいんだったら、やるしかないだろ、やるしか。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「無駄と価値の仕分け」を本気で考えるのは無駄か価値か?(笑)

①時代遅れのレザージャケットを、いかにカッコよく羽織れるか必死で一人研究するのは、人生の無駄か価値か?

②50肩になってなかなか治らずに、脱着する際に「あイテテテ」と悶絶するのに、毎日着替えてライブ配信するのは、無駄か価値か?

③その姿をAI動画で何とか表現するのに何度も何度も必死になってアウトプットする時間は、無駄か価値か?

④それを、AIで表現するにあたり、見透かされることが分かっていても、自分をちょっとだけカッコ良くしたいといと目論むのは、無駄か価値か?

をそろそろ本気で考えた方がいいと思いつつ、

⑤そういうことを本気で考える時間は、無駄か価値か?

に至る(笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

憧れや影響する側の責任(笑)

「やりたいこと」を、やりたい放題やった後は、

「すべきこと」もする姿勢を、

「できる」範囲(この場合3分以内(笑))で、実践する姿は、

大人になって成果を出せる人にする教育上、必要だったのではないか?、

と、当時見続けた結果、今の自分がどうなったかを見ていて思ふ(苦笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続きを見る

ページの先頭へ