AIとAIの間に入る無価値な自分といかに向き合うか
AIに使われないように、AIを使いこなす側になろうとして、
どうしたらAIが使いこなせるようになるのか?、を誰に聞いて分からなくて、
そうだ、こういう時にこそAIに聞いてみればいいんだ、と思って、
使い方をAIに教えてもらって、あるいはプロンプトまで出してもらって、使えるようになって、
これはいいぞ、と思って、それを人に吹聴しようと、
「AI使いこなしセミナー」
を開催した場合、それは、AIに使われているのか?、AIを使いこなしているのか?(笑)
自分という存在を通過した時に、誰かにとっての何らかの価値が上がることを、価値といい、
それが売れた時の粗利率となる。
この構造からいけば、「AIが使えるように、AIに聞いただけ」なら、
昔の問屋不要論のように、不必要なコストになるだけとなり、むしろいない方が良い存在である。
「利益というのは」→「自分を通した時に」→「価値が上がった分」
というビジネスの基本構造が変わらないとしたら、
その基本構造に立ち戻ることで、「AI時代に自分が何ができるのか?」の選択肢やヒントが生まれるわけで、
その一点においてよく考えるのは、とても重要だと思っています。
よく、
「AIに乗せて、自分の感情や価値観、思想や理念や想いや哲学の人間性が必要だ。」
みたいな聞いた風なことはよく聞くし、なるほどなぁ、とは思うけど、
では、その
「自分の感情や価値観、思想や理念や想いや哲学の人間性」
とやらで、過去、そこだけをアウトプットして有料化されたことがありますか?
と自らに問うと、口で言うのは簡単だけど、私は自信はないです(苦笑)。
私の説法など、お金払って聞きたいですか?(笑)
私なら、私の説法はいらない(笑)。むしろ、ない方がいい(笑)。いや、あったら聞くだけ時間の無駄なので迷惑(苦笑)。聞きたくない(苦笑)。
昔、自分の読んだ本を、社内セミナーで、やたら自分が教えたがる人がいたけど、
いや、お前のフィルターなんてどうでもいいから、その本とっとと読ませろよ、と思っていたことがあります(笑)。
言いませんけどね(笑)。
というか、私も、今の仕事は、そうやってるだけに極めて近いだけなんで(苦笑)。
自分を通す価値だと思っているものがあったとしても、それが他人にとって無価値であれば、ない方が良いわけで、それが市場経済における現実です。
じゃあ、まるでないのか?というと、可能性は十分にあるわけで、
それは、昔、『お茶くみ』を頼まれた社員が、
「私は『お茶くみ』なんてする為に、この会社に入ったわけじゃない。」
と不貞腐れて、不機嫌にお茶を出すウスラバカと、
「同じ出すなら、私を通して少しでも相手にいい気持ちになってもらおう。」
と、自分に何ができるかと工夫して出す人と、どっちが市場価値が上がって、他人から必要とされていくか?という一昔前の例え話と変わらないと思うわけです。
人のビジネスモデルに深く深く入り込んで関わっていくと、もはや、中小・零細・個人にとっては、それくらいしか残っていないのだろうな、とつくづく思うわけです。
そう考えると、ブログで「ウスラバカ」などという言葉を発しているだけで、もうダメなんだろうな、と反省して(苦笑)、
反省するなら消せよ、となるのですが、ちょっと言いたくなる自分に負けるというジレンマ(苦笑)と、
どう向き合い、いかに自分を処理していくかが重要課題なんだろうなと、個人的には思っているところです(苦笑)。
都合よく人を使い分けする自分から気づくAIへの依存(苦笑)
①一人が好きという人もいるし、
②皆と一緒に楽しいのが好きという人もいるけど、
完璧に一人の人生を選択している人は見たことないし、
(いたとしても、完璧に一人なら、見れるわけがない(笑))
皆と一緒にいるのが好き、仲間が大事、友達っていいよね、と日頃言ってる人が、
一人の時間が欲しい、と刹那的な感情で言う時もあって、
③要するに、自分の都合によって、他人を使い分けして、
自分にとって都合の良い人の事を「いい人」と認識しているだけ、
というのもあって、
私はどれかというと、完璧に③だと思っています(苦笑)。
でもそうやって都合よく人を使っているだけの自分の愚かで滑稽さを自覚しないと、
できる限りでいいから、他人を都合よく雑に扱うようなことはしてはならないという自覚もできなくて、
まして、軽々しく「相手の立場になれ」とか「人の思いを知れ」などと、分かったようなことは言えなくて、
時に「ツヴォイさんは自己中だ。」「ツヴォイさんはワガママだ。」と言われた時に、
「はい、そうです。」と自信を持って言えないのです(苦笑)。
自分は人から雑に扱われたくないけど、自分も知らぬ間に人のことを雑に扱っているのだな、と思います。
そういう話をすると、「人間なんて皆そんなもんでしょ。」と丸まってしまうのを聞くと、
そらまぁ、そんな面倒なことをいちいち考えながら生きてかなきゃいけないなら、AIの方が楽で依存もするわな、と思うのです(苦笑)。
人生の実体験から学ぶ、これからやってみたいこと
自分のビジネスモデルの独自性・優位性・正当性を、
自分だけではなく、客観性を持って、第三者に対して、
いかに、過不足なく、噓なく、魅力的で価値高く伝えられるかどうは、
とても大切だと痛感する時がある。
それは時に、営業行為であり、宣伝広告の表現であり、販促物の見た目であり、
店舗外装や看板であり、名刺一つであったり、
時に、会社説明会から、日々で言うなら、朝礼の場や、
通例の会議の場であったりするし、
時に、株式上場のプレゼンテーションの場であり、
時に、税務調査の場であったり、
第三者というのは、時々の対象者の意向によって、相手が望む何を差し出すか?は違ってくるけど、
それができるようになる方法の根本は、
①「何を伝えるか」=構想や設計という目に見えないもの
②「いかに伝えるか」=言葉・文字・表現という目に見えるもの
の二つに大別されるわけで、
準備しておかねばならないのは、
①をどれたけ事前に意図・設計して考えることと、
②の場数の練習をいかに多くして結果のフィードバックを得ることになり、
それを日々の積み重ねに落とし込むとなると、簡単に言うと、
考えて喋る、考えて絵を描く、考えて字を書く、考えて表現する、
といった日々の行為になるわけで、
だから私は、誰もいないのに独り言をよく喋っているし(笑)、
誰かいても独り言を喋っていて変な顔で見られるし(苦笑)、
こうして、どうでもいいと言えるブログも書いているし(笑)、
誰も聞いてないかもしれない(笑)FBライブも、表とオンラインサロン限定で、トータル1930日連続で続けているし、
どうでもいいと思われるラクガキもお絵描きも、
こうしてAI動画も作っては出していて(笑)、
それが時に成果に繋がると、どうやって成果を出してのですか?と、価値となり、方法となり、人に聞かれ、結果マネタイズされることもあり、
全く成果を出してないと、何でそんな事やってんの?意味ないでしょ、趣味でしょ、遊んでるだけでしょ、楽しんでるだけでしょ、いつまでそんなことやってんだ、と批判されたり怪訝な顔されたりするのだけど、
そういうことを繰り返してると、
結果や実績でしか人は判断しないのだな、という、現実も片方ではよく理解できるし、
もう片方では、人がやっていることの、本当に正しい評価など誰もできないのに、
自分のことは棚に上げて、他人の事を好き勝手喋って、評価・評論してないと自分が保てない愚かさも人間で、
それは、家業を廃業すれば批判を食らい、人は去り、
株式上場すれば賞賛や高い評価を受け、人は寄ってくる、
という、人生のリアルな実体験から、人なんてそんなもんだよな、みたいなことも良く分かっていて、
かくいう私も、結果、アウトプットされた実績や事実に対してでしか興味や認識をしない一人です。
そう考えると、失敗や成功など、結局のところ、複雑に絡み合った解読しきれない要素の組み合わせによる、
結局「運」なんでしょ、となるわけで、
①どうせ「運」なら、何もしないか、
②どうせ「運」だけど、やるだけやってみるか、
の選択に、その人の人生があるような気がするので、私はアホみたいに思われることだろうと、実験してみたいことはやり続けて、
何でそんなことやってんですか?と聞かれたら、答えは「アホだからです。」と言って、
本当にアホなのか、哲学的なのか、どっちでも取れるように、保険をかけて適当に言うのですが、
でも、その一言では、どっちも伝わらないことも経験上分かっていて(笑)、
「アホ」という単語の意味合いを、またこうして、いちいち共有したくなるわけです(笑)。
①「やりたいことは何ですか?」
②「やりたいことをやり続ける為に、時間とお金をどうしますか?」
③「それをあなたが伝えられますか?」
この3つ問いを、一人一人が考えるのは、これからとても大事なのではないか?と思っていて、
一人一人が、他人になんか言われたら、
「うるせぇな、ほっとけよ、他人のことはいいから、自分の事を世界で一番心配しとけよ。」
と自信をもって言えたら、みんな幸せなんじゃないか?と思っていて、
そういう絵本や、マンガや、アホ動画が作れたらいいな、と思っています。