自分の「真っすぐ」は、他人の「斜め」(笑)
自分では地面に対して垂直に真っ直ぐ立っているつもりだけど、
他人からは、斜めに立っている、ということは結構あったりします。
他人に対してそう思う時もあれば、自分が他人に指摘される時もあって、
ちなみに、私は、若い頃にそういう指摘を受けることがよくありましたが(笑)、
自分では真っ直ぐ立っているつもりなので、
単に「斜めっている」と言われても、
何をどうすれば真っ直ぐに立っていると認識されるのか、全く分かりませんでした(笑)。
時に、こういう時はこうすべきだ、とパーツだけ言われても、せいぜいそのパーツのみを修正したふりに至るだけで、
恐らく相手の標榜する真っ直ぐにはなっていないのだから、
直したところで、相手から見たら、恐らくこの程度でしかなく、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
舐めとんのか?と思われていた可能性は高かったのだろう、と思います(苦笑)。
私から言わせれば、もしかしたら、相手が斜めになっていていて、
私が真っ直ぐであるかも知れんだろ、などと不遜にも思ってたりすわけで(苦笑)、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
実際のところ、そもそも、何が真っすぐで、誰が真っすぐなのかなど、いまだに私は分かりません。
思うに、本当に斜めっていれば、いつかはパタンと倒れてイタタと自分で気づくわけだし、
斜めっていても、自分の進む一本の道の両壁があれば、少々バランスを崩したとて、
大きくは倒れずに進んでいくわけで、
問題は、
「どの道の、どれくらいの幅の両壁に対して、真っ直ぐ立っているか」
になるわけだから、前提として見るべきは、
①その人がどの直線の道を進もうとしているのか、
②どれくらいの幅の両壁まで絞り込んでいるのか
なのだろうと思います。
ということは、私は、いちいち言ってくる人に、
「そもそも、あんたの道と幅に対して共感していなのだから、あんたの基準の『真っ直ぐ』なんて、私にとってはどうでもいいことなんだよ。」
と思っていたとも言えるわけで(苦笑)、
きっと、その人達は、自分の人生の道を肯定して欲しかったり、認めて欲しかったりしたかったのかも知れないと思うと、
人がどの道を進むのかは認められても、
同じ道を行くことはできないとなった場合、
それが「真っ直ぐではない」、となるのであれば、私はその人にとって「真っ直ぐ」でなくていいや、となるわけで(笑)、
ただ、そういうひねくれた考え方が「真っ直ぐでない」というのであれば、
私は「真っ直ぐではない」とやっと自覚できるな、と、
アホ画像を見ながら思うのでした(苦笑)。