2025年版「独自のビジネス」を生み出す絶対条件①
家業を廃業した時と、株式上場した時と、
私は同じくらいの「努力量」をこなしてたと自覚しています。
努力量のことを「気合と根性」と言い換えるとします。
こと「気合と根性」という意味においては、
衰退家業を3代目の俺が何とかしなきゃいけないという想いもあるわけで、
廃業当時の時の方が、大きかったのではないかとも思っています。
では、何が大きく違っていたかというと、
スタート前の「論理」、すなわち事業を行う前の「仮説」や「設計段階」が明確だったかどうかの違いがとても大きかったと思います。
「何とかなる」「何とかする」、と言い聞かせて頑張った結果、廃業という現実が目の前に現れて、
漠然と「何とかなる」は、結果「何ともならない」のだと、私は学びました。
「何かをする前」に、その「何とか」を先に意図しない限り、人の何倍も努力量を増やしても「何ともならない」のです。
だから私は、「気合と根性」だけを前提にしたビジネスモデルや、事業開発も、投資も、仕入れも、採用も、反対です。
成功確率は、博打より低いと思っています。
「論理」を前提とした、「気合と根性」は大賛成で、むしろ、走る時には気合と根性だけで全力で走るべきです。
では、始める前の「論理」とは何か?を考えた時、
私は、以下の5つの要素が全部組み合わさっているかどうかは最低限必要だと思っています。
①自分が夢中になれる「好き」の要素があるか?
②他人から依頼されたり相談される有料レベルの、自分の「できる」ことがあるか?
③誰が「顧客」で、その顧客のことをどれだけ深く細かく理解しているか?
④同業にはなく、自分にしか絶対にない「独自の価値」はどこか?
⑤上りエスカレーターたる成長段階にある「時代性」や「環境」があるか?
このうち、どれかではなく、全てが組み合わさっているかです。
全てが完璧でなくとも、せめて5つとも大体でもいいから人に語れるかどうかは大事です。
ただ、あっちを取ればこっちが取れずを行ったり来たりしながら、組み合わさるまで、
いちいち考えたり、調べたり、人に聞いたり、客観性があるかとか・・・・、
そう、要するに面倒くさいのです。
面倒くさいから、「考えるより、先に動こう」とばかりに、
突っ込む人は、突っ込んでいきます。
始める前にどんなに論理上合っていても、実際にはやってみないと分からなくて普通なのに、
面倒くさくて、何も考えずに突っ込んだ結果、泥沼にハマる確率は上がってしまいます。
私の考えるハマりの最大リスクは
①「借金を返すためだけの残りの人生になる」と
②「残りの人生、二度と立ち上がれないくらいの精神的挫折」という、
自分の人生時間の使い方が縛られることの二つです。
裏を返せば、その二つさえ除けば、どんどんやってみるのはいいかも知れませんが、
人生時間は限られていて、いくつできるかは、残り時間によるので、
できれば、始める前に、最低限の設計はしておいた方がいいと決めています。
ところが、ここにも大きな弱点があります。
今の成熟期においては、そもそも5つの全てが組み合わさるというのは相当ハードルが高く、そもそもスタートしにくい時代背景があることです。
私は、「廃業と上場」という二つの経験をしたが故に、
新たな次の事業スタートの前提が分かる程に、スタートが切りにくいというのもあって、
だから、シャレでも何でもなく、いまだに「無職」のままなのです。
「そんなこといいから、やってみりゃいいじゃん」
という人は、人に言わずに自分がやってみればいいでしょう。
ド・ハマり経験した私、あるいは、そうやってド・ハマりした他人のその後の人生を鑑みるに、私はとてもそんな無責任なことは、自分にも他人にもしたくのです。
となると、それでも今できることは何か?は、絞られてきます。
①自分ができて(誰でもできて)
②すぐできて
③できるだけコストがかからない
方法を、できる限りブン回して実験することくらいはできます。
完璧に設計しても成功確率は低い時代なのですから、
大きく張るだけの設計ができないうちは、
不完全ながらも小さい張りをどれだけ数打って、偶然でも棚から牡丹餅でも、一つのヒットがでればラッキーでしょう。
そういう考え方を私はします。
「要するに、やるしかないんだよ、やるしか、ってことじゃん。」
と言われてしまえば、まぁ、そうなんでしょうけど(苦笑)。
それは、新たなリアルの場に数多く出ることかもしれないし、こうしてブログやSNSの発信なのかも知れません。
「何やったらいいのか?」とよく聞かれますが、それは人によって違います。
「これをやれば大丈夫」などという、画一的な成功方法など私は信じません。個体たる人間を舐めとんのかとすら思います。
故に個別カスタムが必要だと思っています。
①・自他ともに納得のいく設計を思考し続けながら、
②・今できることを数多く打つ。
③・①と②を行ったり来たりしながら①を創る
実はこれが株式上場に向かう前と、向かっている途中にやり続けていたことだったわけで、基本思考が大きく変われない自分だとも気づきます。
一見、どこをどうも見てもガンジガラメ状態でも、実はそこからが、できることのスタートなのだろうな、ということを、
いかにも両脇から壁が迫ってきて、ガンジガラメ状態に見える自分の画像を見て思うのでした。