60年の周期パターンから見えてきた、私がダメな理由とネバーエンディングストーリー(苦笑)
①「先生、『やる気』はあるんです。ただ、その『やり方』を、聞いたり、覚えたり、動いたり、それがしたくないだけなんです。」
②「それはね、それを『やる気』がないっていうのよ。」
③「え~、おかしいなぁ・・・。
じゃあ、先生、『やる気』はあるけど、『バカ』なだけ、っていうのは、アリなんですか?」
④「自分の事を『バカ』と言える人は『バカ』じゃないのね。本当の『バカ』は自分が『バカ』だということすら気づけないの。
『バカ』を理由にやらないというのは、結局『やる気』がない、っていうことになるわね。」
⑤「うーん、じゃあ、僕は『天才』だから、やらない、って言えば、『バカ』に気づいてないっていうことになるから、だったらアリなの?」
⑥「天才なら、何もしなくて、そのまま生きてけばいいんじゃないの?」
⑦「でも、このままじゃいけないのは分かってるから、何とかしなきゃいけないと思って、『やり方』を勉強しなきゃと本気で思ってるんです。」
⑧「じゃあ、まずは、この『やり方』でやってみたらいいんじゃない?。」
⑨「でも、その『やり方』で、聞いたり、覚えたり、動いたりするのが面倒くさいんです。」
➉「ねぇ、あなた、そもそも『やる気』あるの?」
①に戻る(笑)。
ずっとやり続ける(笑)。
60年生きてきて、私の人生の大まかな流れと周期は、大体こんな感じだと分かってきた(笑)。
「やる気」の問題なのか、「やり方」の指導の問題なのか、もともとの「個体」の問題なのか、
その真実と、教育の本質は、本当はどこにあるんだろう(苦笑)。
残りの人生を賭けて探求していく(笑)。