「何でもできる機能」時代に比例して悶絶する「自分の人生が問われる」問題(苦笑)


私は、せいぜい2つ程度のAIアプリしか使っていないので、AIのことは語れませんが、

でも、AIアプリのバージョンアップ情報が入ると、ビックリするほどに飛躍的に機能が上がっていて、

もう、ホントに何でもできるようになっちゃうんだろうな、と思って、使い方を憶えて、機能を使いたくなるんだけど、

「何でもできる機能」ってのは、

「やりたいこと」がないと、

「何でもできない」ってことになるので(笑)、

私に、何かやりたいことがあったっけなぁ、と考えてみると、特になかったりする(笑)。

「何でもできる」便利な時代に問われるのは、

より「何がしたいのか?」

より「何が言いたいのか?」

より「何が伝えられる自分なのか?」という、

人としての根本の「一日一日の人生で何を積み重ねてきたのか?」というような「そもそも論」のカテゴリーになるので、

外側だけの体裁で何とかしようと生きてきて、中身が薄っぺらい私のような人間にとって(苦笑)は、

より深刻になるのではないか?と思うわけです(苦笑)。

「何でもできて希望溢れる時代」のはずなのに、

「凹み続ける不安だけが身を包む」(苦笑)という、

この得体の知れない泥沼感(笑)は、なんか懐かしいなぁ、と思えることはあって、

例えば、ホームページやの出現で

「これで世界中の人に我が社の商品がとんでもなく売れる!」

と思って、やってみたけど、

「コストだけ使って、売上変わんねぇじゃん」問題や(笑)、

色んなSNSが次々とできて、

「これで何でも発信できるし、沢山の個人と繋がれて、自分自身が直接売れる!」と、思って、すげぇ無理して頑張って投稿したはいいけど、

「なんで誰も相手してくれないの?」と凹む問題(笑)あたりがそれに当たったりします(苦笑)。

この当たりの問題の、これからの自分はどうしていけばいいのか?の設計と取り組みは、誰もがしていかねばならないと思ってはいますが、

20代・30代・40代・50代・60代でも違うし、一人一人それぞれの人生においても違うとも思っています。

で、他人様の事はいいとして、60歳を越えた自分のことを考えると、絶望感しかないわけで(笑)、

だけど、どうするの案出しと選択肢の欠片を増やす「あがき」と「実験」をしているところです(苦笑)。

また、このブログや、オンラインサロンのzoomミーティングでアウトプットしたいな、と思っていますが、

言語化するのが、これまた面倒くさいときて(苦笑)、悶絶は続きます(苦笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「自明の理」を言う人は選択していない

「登るのが大事だ」

「下るのが大事だ」

「止まるのが大事だ」

って、

「今はどれが大事なんですか?」

「全部大事だ。要はバランスだ。」

って、「自明の理」だけを言う人は、何も決めていないのと同じじゃん、と私は思ってしまいます(笑)。

こういう例は、聞けば、誰でも、笑い話のように理解すますが、

しかし、現実には、

「売上を上げろ」「粗利率を上げろ」「コストを下げろ」

「新規客を増やせ」「既存客を減らすな」

「単価を上げろ」「客数は減らすな」

と、全部が欲しくて、全部を言って、何も進まない人は多いですね。

そりゃ、分かり切っているリスクは誰もが取りたくないですから。

何かを選択するというのは、どのリスクを取るか、ということなのでしょう。

まぁ、ここまで、頭では分かっていても、

私は、両手にオモチャを持って、どっちも欲しいと泣きわめく子供なので(苦笑)、

どのリスクも取りたくない代わりに、

成果が上がらないというリスクを、図らずとも取っていますがね(笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「AI」と「感情」の狭間で悶絶する根本的な自分の問題(苦笑)

そりゃ、AIは楽ですね。

ちょっとでも使ってみた人は、様々な意味で良く分かると思います。

何より他者との関りに対するストレスが全くありません。

しかしながら、楽だからといって、自分の周りがAIと機械だけだと、満たされない何かがあることも、誰もがすでに分かっています。

この、一人一人、あるいは同じ人間でも事象によって虚ろに揺れ動いていく「感情」とかいうのが面倒くさくて、

満たされないが故に、都合の良い他人を求めるのだと思います。

まぁ、例えば、自分が楽しい、とか、愚痴を聞いてくれるとか、自慢話を聞いてくれる、とか、今の感情を受け止めてもらえる、とか、思い通りに何かを叶えてくれる、とか、自分を一方的に認めてくれる、とか、労せずお金をくれる、とか・・・。

ところが、感情吐露を求め、気の済むまで共感しもらう側の時は嬉しいけど、

逆の時は、自分の感情は置いといて、相手の感情を優先するわけだから、だからシンドイのでしょう。

AIは、まだ機能的には完璧でない部分はあるにしても、時間の経緯と共に良くなっていくことは予測できます。

そうなると、他人の感情を受け取れるだけのキャパシティを持った人が、

一緒にいたい人、会いたい人、誰から買いたいか、

となっていくだろうから、こればっかりは、

「できるところまではできるけど、それ以上はできない」

という、一人一人の、生まれつきと、人生の体験・経験による個体としてのも限界があるだろうし、

お金と時間の余裕も大きく影響するでしょう。

となると、時間とお金を効率化するために

「AIで楽々〇〇」

なんていう動機は発生するのだけど、

その〇〇で成果が出るまでに、求める「感情」が出てきてしまうという、

結局、どこが振出しなのかすら分からない沼にハマる問題は付きまとう。

特に、私のような、

「他人の気持ちなどどうでも良くて、自分さえ良ければそれでいい。」

というタイプの人間は、どうしたらいいんでしょうかね?と、

こうして、AIで動画を作り捲っていると、よく思うのです(苦笑)。

やれば分かる、というけど、何が分かったかと言うと、

今のところ、自分の愚かさだけが、よく分かるに至っています(苦笑)。

応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続きを見る

ページの先頭へ